【きょうの料理】中華炊き込みおこわ
料理名 | 中華炊き込みおこわ |
番組名 | NHKきょうの料理 |
料理人 | 杵島直美 |
放送局 | NHK |
放送日 | 2021年6月16日(水) |
コメント
きじまりゅうた「我が家に伝わる味」を杵島直美さん&きじまりゅうたさん親子が紹介。ここでは、「中華炊き込みおこわ」の作り方になります。炊飯器で手軽につくれて、せいろで蒸したかのような本格的な味わいです。
中華炊き込みおこわの材料(3~4人分)
もち米・米 | 各180ml(1合) |
焼き豚(市販) | 150g |
ゆでたけのこ | 100g |
にんじん | 1/2本(60g) |
生しいたけ | 3~4枚(60g) |
帆立て貝柱の水煮(缶詰/ほぐし身) | 1缶(65g) |
A
しょうゆ・酒・オイスターソース | 各大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
帆立て貝柱の水煮の缶汁 | 全量(約大さじ2) |
塩 | 小さじ1/3 |
うずらの卵(水煮) | 1パック(6コ) |
パクチー | 適宜 |
●ごま油・サラダ油
中華炊き込みおこわの作り方
1.もち米・米(各180ml(1合))を合わせて洗い、ざるに上げて水けをきります。
2.焼き豚(市販 150g)、ゆでたけのこ(100g)、にんじん(1/2本(60g))は1cm角に切ります。
生しいたけ(3~4枚(60g))は石づきを除き、かさと軸に分けて、かさは六~八つ割りにし、軸は2~3等分に裂きます。
帆立て貝柱の水煮(缶詰/ほぐし身 1缶(65g))は缶汁をきり、缶汁も取り置きます。
3.大きめのフライパンにごま油大さじ1、サラダ油大さじ1/2を中火で熱し、焼き豚、たけのこ、にんじん、しいたけ、帆立て貝柱を入れてざっと炒めます。
1を加えて油が回る程度に炒め、炊飯器の内釜に入れます。
4.Aのしょうゆ・酒・オイスターソース(各大さじ1)・砂糖(大さじ1/2)・帆立て貝柱の水煮の缶汁(全量(約大さじ2))・塩(小さじ1/3)と水を合わせてカップ1と1/2にし、3に注いで混ぜ、普通に炊きます。
5.炊き上がったら、うずらの卵(水煮 1パック(6コ))を加えてサックリと混ぜます。器に盛り、好みでパクチー(適宜)を添えます。
タグ:杵島直美