【キューピー3分クッキング】生チョコ/チョコレートムースのレシピ・大原千鶴|おさらいキッチン        

【キューピー3分クッキング】生チョコ/チョコレートムース

キューピー3分クッキングのレシピ・生チョコ/チョコレートムース

生チョコ/チョコレートムース

料理名 生チョコ/チョコレートムース
番組名 キューピー3分クッキング
料理人 大原千鶴
放送局 日本テレビ
放送日 2025/2/14(金)
2025/2/14の日本テレビ系【キューピー3分クッキング】では、大原千鶴さんにより「生チョコ/チョコレートムース」のレシピが紹介されました。市販の板チョコを使って作る手軽なチョコスイーツ

生チョコ/チョコレートムースの材料(作りやすい量)

■生チョコ(作りやすい分量・9個分)
板チョコレート(ミルク) 2枚(100g)
生クリーム(乳脂肪分47%) 50㎖
ココアパウダー 小さじ2
■チョコレートムース(容量150㎖のプリンカップ2個分)
板チョコレート(ミルク) 1枚(50g)
生クリーム 150㎖
オレンジ 4房
ココアパウダー 少々

生チョコ/チョコレートムースの作り方・レシピ

生チョコの作り方
  1. 板チョコレートは細かく刻みます。耐熱容器(約10×10㎝)にラップを敷きます。
  2. 小鍋に生クリームを入れて弱めの中火にかけ、煮立つ直前に火を止め、(1)のチョコレートを加えて混ぜ、完全に溶かします。
  3. (1)の容器に流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫に1~2時間おいて冷やします。
  4. ラップごと容器から出し、端を少し切り落として形を整え、9等分に切り分けます。ココアパウダーを全体にまぶす(切り落とした端にも残りのココアパウダーをまぶすとよい)。
チョコレートムースの作り方
  1. 板チョコレートは細かく刻みます。耐熱容器に入れ、ラップはせずに電子レンジ(600W)に1分かけます。とり出してなめらかになるまで混ぜます。
  2. 別の耐熱容器に生クリーム50㎖を入れ、ラップはせずに電子レンジに30秒かけて温め、(1)に加えてよく混ぜ、冷まします。
  3. 残りの生クリームは八分立てに泡立てます。飾り用に少しとりおき、(2)に加えて混ぜ合わせます。
  4. プリンカップに等分に流し入れ、冷蔵庫で1~2時間冷やします。
  5. オレンジは果肉を切り出し、食べる直前に(4)に等分にのせます。とりおいた(3)のホイップクリームをのせ、ココアパウダーを茶こしでふります。

POINT

生チョコに使う生クリームは、乳脂肪分の高いものを使うのが、おいしさのポイント
板チョコレートは溶かしやすくするため、少し手間ですが、細かく刻んでおきましょう
チョコレートムースの生クリームは、泡立てすぎないのがコツ。口溶けよく仕上がります

【キューピー3分クッキング】で紹介された他のレシピ

その他の【キューピー3分クッキング】の料理レシピはこちら=>キューピー3分クッキング

チョコレートの人気レシピ

第1位

チョコレートゼリー

チョコレートゼリー

暑い時期には、デザートも冷たいものが食べたくなりますね。板チョコレートを使って簡単に作れるチョ ・・・

第2位

チョコレートクランチ2種

チョコレートクランチ2種

ココナッツオイルの冷やしかたまる特性をいかした、「チョコレートクランチ2種」の作り方の紹介です ・・・

第3位

もこみち流 オリジナルチョコレートケーキ~キャラメルがけ~

もこみち流 オリジナルチョコレートケーキ~キャラメルがけ~

速水もこみちさんが、みんなにHAPPY CHRISMASをお届けする1週間。「もこみちさんのア ・・・

第4位

チョコレートフォンデュ

チョコレートフォンデュ

「きょうの料理」の番外編、「月刊生放送きょうの料理」の土井善晴の技あり飯コーナーでは、バレンタ ・・・

その他のチョコレートのレシピはこちら => チョコレートのレシピ

食材からレシピを検索

料理ジャンル別レシピ

ページの先頭へ