【グレーテルのかまど】あんまきのレシピ・瀬戸康史|おさらいキッチン        

【グレーテルのかまど】あんまき

グレーテルのかまどのレシピ・あんまき

あんまき

料理名 あんまき
番組名 グレーテルのかまど
料理人 瀬戸康史
放送局 NHK
放送日 2025/2/17(月)
2025/2/17のNHK系【グレーテルのかまど】では、瀬戸康史さんにより「あんまき」のレシピが紹介されました。「ごんぎつね」で知られる児童文学者・新美南吉は、甘いものが大好きな食いしん坊だったとか。そんな南吉が子どもの頃から大好きで、晩年の作品「牛をつないだ椿の木」にも登場するのが「あんまき」。かまど考案の、ホットプレートで30秒焼く!

あんまきの材料(10個分)

生地
全卵 150gMサイズ3個分)
上白糖 100g
水あめ 40g
薄力粉 140g
ベーキングパウダー 5g
水調整用 約40ml
中あん:小豆つぶあん
小豆 150g
グラニュー糖 150g
水あめ 30g
適量
アレンジバージョン
有塩バター 適量

あんまきの作り方・レシピ

中あんの準備
  1. 小豆をゆでておきます。
中あんを作ります
  1. 鍋にゆで小豆、グラニュー糖、水を適量入れ、強火にかけます。
  2. 木べらでやさしく混ぜながら、やわらかいぜんざいのようなかたさになったら中火にし、さらに煮詰めます。
  3. 水分がなくなってきたら、水あめを加え、さらに炊きます。表面につやがなくなり、木べらですくって落とすと、しっかりと形が残るくらいのかたさになったら炊き上がり。
  4. バットなどの平らな容器にあけて、冷まします。
  5. かたく絞ったさらしの上に450gのあんをのせ、厚さ2㎝×幅8㎝×長さ20㎝の長方形にします。
    ※表面はバットなどで平らにし、側面は物差しなどできれいに整えます。
  6. 0等分になるように、目印の筋を入れておきます。
生地の準備
  1. 薄力粉とベーキングパウダーを均一に混ぜ、ふるっておきます。
生地を作ります
  1. ボウルに全卵を入れてときほぐし、上白糖を加えてすり混ぜます。
  2. 水あめを加え、均一に混ぜます。
    ※水あめがかたい時は、湯せんで温めてから加えます。
  3. ふるった粉類を加え、さっくりと混ぜます。
  4. 調整用の水を加え、生地の全卵(150gMサイズ3個分))・上白糖(100g)・水あめ(40g)・薄力粉(140g)・ベーキングパウダー(5g)・水調整用(約40ml)をすくって落とすと山になるが、すぐに消えるくらいのかたさにします。
あんまきを作ります
  1. 160℃に温めたホットプレートに、お玉で40mlの生地を流し、幅11㎝×長さ15㎝のだ円形に広げます。
  2. 20秒間、ふたをします。
  3. 全体に気泡が浮き、表面が乾いたらバットにうつし、2㎝角×8㎝のあんをのせ、巻き上げます。
  4. 少し押さえて表面を平らにし、巻きすに並べます。
アレンジバージョンを作ります
  1. あんを広げ、8㎜角×7㎝のバターを包みます。
  2. 生地を焼き上げ、1をのせて巻き上げます。表面を押さえずに筒状に仕上げます。

    POINT

    焼きたてがおいしく食べられますが、時間が経つと生地とあんがなじみ、全体にしっとりとした味わいになります。

    生地がかたくなったら、オーブントースターで軽く温めるとやわらかくなります。

【グレーテルのかまど】で紹介された他のレシピ

その他の【グレーテルのかまど】の料理レシピはこちら=>グレーテルのかまど

食材からレシピを検索

料理ジャンル別レシピ

ページの先頭へ