【きょうの料理】セロリのつくだ煮のレシピ・大原千鶴|おさらいキッチン        

【きょうの料理】セロリのつくだ煮

セロリのつくだ煮

料理名 セロリのつくだ煮
番組名 NHKきょうの料理
料理人 大原千鶴
放送局 NHK
放送日 2016年8月25日(木)

 

甘辛味にセロリの香りがよく合う

【大原千鶴の季節のやさしい手仕事】というテーマで、青じそ、セロリ、ゴーヤーを使った料理を紹介していました。ここでは、「セロリのつくだ煮」の作り方になります。甘辛のしっかり味にセロリの香りがよく合い、ご飯のお供はもちろん、そばやご酒のあてにもおすすめです。

セロリのつくだ煮の材料(つくりやすい分量)

 

セロリ(茎と葉) 1~2本分(100g)
煮汁
酒・しょうゆ 各大さじ2
砂糖 大さじ1
削り節 3g
塩昆布(市販/細切り) 大さじ2

 

 

セロリのつくだ煮の作り方

1.セロリ(茎と葉 1~2本分(100g))の茎は薄切りにし、葉は細かく刻む。削り節(3g)は電子レンジ(600W)に1分間かけ、手で軽くもんで粉状にする。

※粉状にすることで、セロリとからみやすく、うまみもよく出る。

2.鍋に煮汁の酒・しょうゆ(各大2)、砂糖(大1)を入れて中火にかけ、沸騰したらセロリを加える。箸で混ぜながら、しんなりとして、汁けが減るまで煮る。削り節と塩昆布(市販/細切り 大2)を加えて混ぜ、煮汁がほぼなくなるまで煮る。

CIMG8424

3.器に盛り、セロリのつくだ煮の完成。そばの上にのせるのもおすすめです。

CIMG8426

●冷蔵庫で2週間、冷凍庫で2ヶ月間保存可能。

【きょうの料理】で紹介された他のレシピ

その他の【きょうの料理】の料理レシピはこちら=>きょうの料理