【グレーテルのかまど】田辺聖子のしんこ細工のレシピ・瀬戸康史|おさらいキッチン        

【グレーテルのかまど】田辺聖子のしんこ細工

田辺聖子のしんこ細工

料理名 田辺聖子のしんこ細工
番組名 グレーテルのかまど
料理人 瀬戸康史
放送局 NHK
放送日 2021年5月10日(月)

コメント

グレーテルのかまどでは、瀬戸康史さんが「田辺聖子のしんこ細工」の作り方を紹介。家庭で作りやすいように、甘く柔らかい生地にアレンジしたしんこ細工です。愛らしい鳥と、皮をむいたときが感動的なみかん。是非挑戦してみて!

田辺聖子のしんこ細工の材料(約6個分)

しんこ生地
上新粉 110g
上白糖 100g
110g
食用色素(赤、黄、緑) 適量
片栗粉 適量
黒ごま 適量
離型油 適量
きなこ 適量
上白糖 適量

 

 

田辺聖子のしんこ細工の作り方


●下準備

※蒸し器にたっぷりの湯を沸かし、蒸気をあげておく

※細工用はさみ(又は、手芸用糸切りはさみ)を用意する

※ようじを適量束ねた物を用意する

※きなこ(適量)と上白糖(適量)を10:1の割合で混ぜておく

しんこ生地を作る

1、ボウルに上新粉(110g)、上白糖(100g)を入れ、泡だて器で混ぜます。

2、分量の水(110g)の8割程度の水を加えて泡だて器で混ぜ、残りの水を加えます。ダマが出来ないようにしっかりと混ぜます。

3、蒸し器に型を置き、ぬらしてかたく絞ったさらしを敷いて生地を流し入れ、20分蒸します。(白く濁った部分が残らないように完全に火を通します。)

4、蒸し上がったら、さらしごと取り出してまとめます。

5、まな板に水を打って、なめらかな状態になるまで練ります。ラップに包み、冷めるまで常温で置きます。(厚さ2cm位なら1時間程度で冷める)

着色する

6、 しんこ生地のうち、120gを黄色、20gを赤色、10gを緑色に着色します。(着色したら、乾燥しないようにラップに包む)

※手に付く場合は、離型油(適量)を使用します。薄手のゴム製手袋を使うか、かたく絞ったふきんで手を拭きながら作業するのも可

7、黄色100gと赤色12gを混ぜ合わせて、オレンジ色に着色します。(色合いは好みで調節する)

鳥を作る

8、白色生地35gを、シワができない様に球状にします。(手の平を広げてそらし、手の平全体を使い生地を転がすとよいです。)

9、片側を転がして卵型にし、指で丸くもみだして、頭の形に整えます。

10、胴体部分の生地の端を指でつまみだし、とがらせて尾羽の形に整えます。指で頭、胴体、尾羽の形を調整します。

11、尾羽の先端部分を、細工はさみで切り込みを入れて整えます。

12、細工はさみの背の部分で、胴体の両脇に、首元辺りから尾羽に向かって、弧を描くように左右対称に筋目を入れ、羽の形に整えます。

13、頭の正面のくちの位置に黄色生地を適量つけ、つまみだし、とがらせてくちばしを作ります。

14、適量のオレンジ色生地を円錐形にします。胴体の下部分に2つ貼り付け、細工はさみで線をつけて足を作ります。

15、指先をふきんで湿らせて黒ごま(適量)を一粒とり、左右の目の部分に付けて完成です。

みかんを作る

16、<果肉>オレンジ色の生地20gを、表面が滑らかな球状にします。細工はさみの背の部分で、放射状の溝を深めに8本入れます。

17、表面に片栗粉(適量)をまぶします。(溝の部分は、白い筋状になるようにしっかりつける)

18、<皮>オレンジ色15g、白色10gをそれぞれ球状にし、重ね合わせます。両手の平でつぶして、直径6cm程度の円にします。

19、ステップ18の白を上にして、その上にステップ17を置き、果肉の軸がずれないように包みます。

20、上から指で軽く押さえて球状を少しつぶします。

21、ようじを束ねた物を表面に押しつけ、みかんの皮の質感に似せます。

22、緑生地で葉を作ります。葉先部分をみかんの中央に貼り付け、親指の腹で平らにつぶします。(少し厚めの方が質感を出しやすい)

23、細工はさみで葉の表面に葉脈をつけます。緑生地を丸めて中央に乗せてヘタにします。

24、房の部分が見える様に、指先で爪をひっかける様にして皮部分をむいて完成です。

※食べごろは、当日中です。きなこをつけてもおすすめです。乾きやすいので、乾燥しないように密閉容器に入れて保存してください。

【グレーテルのかまど】で紹介された他のレシピ

その他の【グレーテルのかまど】の料理レシピはこちら=>グレーテルのかまど

食材からレシピを検索

料理ジャンル別レシピ

ページの先頭へ