【きょうの料理】いなりずし

いなりずし
料理名 | いなりずし |
番組名 | きょうの料理 |
料理人 | 鈴木登紀子 |
放送局 | NHK |
放送日 | 2024/4/30(火) |
いなりずしの材料(10コ分)
米 | カップ2 |
昆布(5㎝四方) | 1枚 |
油揚げ | 5枚 |
だし | カップ1+1/2 |
合わせ酢
酢 | カップ1/4 |
砂糖 | 大さじ2+1/2 |
塩 | 小さじ2/3 |
●砂糖・みりん・しょうゆ
いなりずしの作り方・レシピ
- 米カップ2は手早く洗います。鍋に米と水カップ2を入れて2~3時間おき、炊く直前に昆布(5㎝四方)1枚を加えて5~6分間強火にかけます。
沸騰したら昆布を取り出し、ふたをして弱火で14~15分間焼きます。 - 油揚げ5枚は手前から縦方向に菜箸を転がし、開きやすくします。
横半分に切って袋状に開き、ざるにのせてたっぷりの熱湯をかけて油抜きをする。 - 鍋にだしカップ1+1/2を煮立たせて砂糖大さじ4を加え、2を加えて中火で3~4分間煮ます。
さらにみりん大さじ2+1/2、しょうゆ大さじ2を加えて落としぶたをし、汁気がなくなるまで煮含めます。ざるに上げて冷ましておきます。 - 1のご飯が炊けたら火を止めて8~9分間蒸らします。
ぬらしたしゃもじを鍋肌に沿って一周させ、上下を返すように混ぜて盤台にあけます。
合わせ酢の酢(カップ1/4)・砂糖(大さじ2+1/2)・塩(小さじ2/3)は混ぜ合わせます。 - 合わせ酢をしゃもじに伝わらせながらご飯にまんべんなく回しかけます。
しゃもじをねかせてご飯を切るように混ぜ、うちわであおぎ、つやよく仕上げ10コにまとめます。 - 3の半量を口から1/3のところまで折り返し、5のすし飯を入れて親指の腹を使って角まできっちり詰め、形を整えます。
残りの半量は油揚げを裏返してから同様にして作ります。
タグ:鈴木登紀子