【きょうの料理】なめらか白あえ

なめらか白あえ
料理名 | なめらか白あえ |
番組名 | きょうの料理 |
料理人 | 高橋義弘 |
放送局 | NHK |
放送日 | 2016年8月23日(火) |
舌触りなめらかで水っぽくない
【京料理人のかんたん!和食塾】というテーマで、豆腐を使った料理3品を紹介していました。ここでは、「なめらか白あえ」の作り方になります。ベチャベチャとした食感にならないように、豆腐の水きりを念入りにすることが美味しさのポイントです。舌触りなめらかで水っぽくない白あえを目指しましょう!
なめらか白あえの材料(つくりやすい分量)
さつまいも | 140g |
生しいたけ | 4枚 |
こんにゃく | 100g |
こんにゃくの煮汁
だし | カップ3/4 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
みりん | 小さじ1/2 |
あえ衣
絹ごし豆腐 | 2/3丁弱(250g) |
砂糖 | 大さじ1 |
うす口しょうゆ | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
ごま油 | 小さじ2 |
サラダ油 | 小さじ1 |
なめらか白あえの作り方
1、絹ごし豆腐(2/3丁弱(250g))は紙タオルで包み、おもし(2kgが目安)をして冷蔵庫に一晩おく。
※ベチャベチャとした食感にならないよう、しっかりと水けをきる。
–
2、さつまいも(140g )は8mm厚さに切って皮をむく。生しいたけ(4枚 )は軸を除く。フライパンにサラダ油(小1 )を中火で熱し、さつまいもとしいたけを入れる。弱火にし、さつまいもは両面に薄く焼き色がついて竹串が通るまで、しいたけは両面に焼き色がついて香ばしくなるまで焼き、フライパンから取り出す。粗熱を取り、それぞれ約1.5cm四方に切る。
–
3、こんにゃく(100g )は1.5cm角に切る。水からゆでて、沸騰したらざるに上げ、水にさらし、水けをきる。だし(カップ3/4)とともに鍋に入れて中火にかける。しょうゆ(小1/2)、みりん(小1/2)を加えてひと煮立ちしたら火を止め、冷ます。
–
4、あえ衣の下記材料、3の煮汁(大1+1/3)をミキサーに入れ、数回に分けて、ダマがなくなるまでかくはんする。
絹ごし豆腐 2/3丁弱(250g)
砂糖 大さじ1
うす口しょうゆ 小さじ1
塩 少々
ごま油 小さじ2
※ごま油と煮汁でよりなめらかにし、コクと風味をプラス
–
5、ボウルに2と汁けをきったこんにゃくを入れ、4を混ぜ合わせる。堅さは3の煮汁で調節する。
–
6、器に盛り、なめらか白あえの完成。
–
タグ:高橋義弘