【きょうの料理】梅のみそ漬けのレシピ・舘野真知子|おさらいキッチン        

【きょうの料理】梅のみそ漬け

梅のみそ漬け

 

料理名 梅のみそ漬け
番組名 NHKきょうの料理
料理人 舘野真知子
放送局 NHK
放送日 2020年6月1日(月)

 

コメント

発酵調味料と梅でつくる新感覚の保存食をご紹介。ここでは「梅のみそ漬け」の作り方になります。完熟梅を甘みそに漬けて、待つこと1か月間。発酵したみその風味、きび糖のコクのある甘みそが梅の果肉と一体化して、どこか懐かしく深~いうまみが生まれます。甘じょっぱい漬け床は万能みそ。そのままでいろいろな味つけに使えます。

梅のみそ漬けの材料(つくりやすい分量)

 

完熟梅 500g
みそ 500g
きび糖(または砂糖) 250g

 

 

梅のみそ漬けの作り方

1.完熟梅(500g)は大きめのボウルに入れて、たっぷりと水をはり、梅を傷つけないようにやさしく洗います。

ざるに上げて水けをきり、厚手の紙タオルで拭きます。

水がたまりやすい、なり口のくぼみの部分も丁寧にヘタを竹串で取り除きます。何度も刺しますと傷がつくので、取れにくいものは無理せずにそのままに下処理をします。

みそ(500g)ときび糖(または砂糖 250g)はよく混ぜ合わせます。

 

2.梅を保存容器に並べ入れ、1のみそを加えます。

表面をならし、ふたをして冷蔵庫に1か月間ほどおきます。

※少量の梅を漬ける場合は、小さめの容器を使い、実が隠れる程度にみそを加えます。

3.約1か月後、梅が柔らかくなれば食べごろ。漬け床はトロリとした「梅みそ」に!

●冷蔵庫で約6か月間保存可能。

【きょうの料理】で紹介された他のレシピ

その他の【きょうの料理】の料理レシピはこちら=>きょうの料理