【きょうの料理】梅干し
料理名 | 梅干し |
番組名 | きょうの料理 |
料理人 | 李映林 |
放送局 | NHK |
放送日 | 2022/6/6(月) |
梅干しの材料(つくりやすい分量)
塩漬け
完熟梅(黄色く熟した香りのよいもの) | 1kg |
ホワイトリカー | 50ml |
粗塩 | 110g |
粗塩(保存用) | 30g |
赤じそ漬け
赤じそ | 200g(正味175g) |
粗塩(赤じその正味の重さの約20%) | 35g |
梅酢(塩漬けでできたもの) | カップ1/2 |
梅干しの作り方
・保存容器(容量4~5L/ホウロウなど酸に強い材質のもの)
・押しぶた
・おもし(1~1.5kg)
- 【塩漬け】まずは塩で梅の水分(梅酢)を引き出します。
ボウルにたっぷりの水をはり、完熟梅(黄色く熟した香りのよいもの)1kgを入れてやさしく洗います。ざるに上げて水けをきります。 - よく水けを拭き、なり口のヘタを竹串で取り除きます。
- 保存容器の底に分量の粗塩110gから1つかみを敷きます。
- ボウルに梅の1/3量を入れ、ホワイトリカー50mlの1/3量を回しかけて手でなじませます。
- 汁けごと保存容器に入れ、残りの粗塩の1/3量をまぶします。残りも同様にあと2回繰り返し、重ね入れます。保存用の粗塩30gでふたをするように覆います。
- 押しぶたをのせ、おもしをのせます。そのまま紙などをかぶせ、ひもで縛って暗く涼しい場所に1週間ほどおきます。3日目ごろに梅酢が梅の7分目くらいまで上がってきたら、おもしを約半分の重さにします。梅酢が完全に上がったら赤じそ漬けに。
- 【赤じそ漬け】塩漬けした梅に、 赤じその鮮やかな色と風味を加えます。
赤じそ(200g(正味175g))は葉を摘みます。ボウルに入れ、流水で3回ほど洗います。ざるに上げて水けをきり、水けをしっかりと拭き取ります。 - 赤じそをボウルに入れ、粗塩(赤じその正味の重さの約20%)35gの半量をもみ込みます。黒い汁(アク)が出てきたら絞り、汁は捨てます。これをもう1回繰り返します。
- 6の梅酢カップ1/2を加えて赤じそをもみほぐします。
- 塩漬けした梅に赤じそを汁けごと加え、梅を覆うように手で表面を整えます。押しぶたをのせ、紙などをかぶせてひもで縛り、暗く涼しい場所に約1か月間おきます。
- 【土用干し】梅雨が明けたら、 梅を3日間かけて天日にさらします。
保存容器から梅、赤じそを取り出し、汁けをきって、ざるに梅を並べます。梅酢は別の保存容器に移します。 - ざるごと屋外の風通しのよい場所に置き、梅は1日に1度上下を返します。夕方ごろになったら取り込み、室内に置きます。2、3日目も同様にします。表面が白っぽく乾いたらでき上がり。赤じそとともに清潔な保存容器に移します。
POINT
●保存:暗く涼しい場所または冷蔵庫で1年間
タグ:李映林