【きょうの料理】きのこスープ鍋

きのこスープ鍋
| 料理名 | きのこスープ鍋 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 栗原はるみ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2017年2月9日(木) | 
スープの具の様な感覚で
「栗原はるみの定番ごはん」シリーズでは、栗原はるみさんが料理2品を紹介していました。ここでは、「きのこスープ鍋」の作り方になります。具はしいたけ、まいたけなどのきのこ、豚肉、豆腐などを全て細く切り、スープの具の様な感覚でいただきます。シャキシャキした歯ごたえのたけのこがアクセント!具を食べ終えたら「しめ」は残ったスープで春雨を煮るのがオススメ。
きのこスープ鍋の材料(4人分)
| しいたけ | 1パック(150g) | 
| まいたけ | 1パック(100g) | 
| しめじ | 1パック(100g) | 
| えのきだけ | 1袋(100g) | 
| 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) | 100g | 
| ゆでたけのこ | (小)2コ(150g) | 
| 絹ごし豆腐 | 1丁(350g) | 
A
| スープ | カップ8 | 
| 紹興酒 | 大さじ3 | 
| しょうゆ | 大さじ3~4 | 
| うす口しょうゆ | 大さじ2 | 
| オイスターソース | 大さじ2 | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
| すだち、柚子など好みのかんきつ類 | 各適宜 | 
| 酢・七味とうがらし・花椒(軽くすりつぶす)・ラーユ | 各適宜 | 
きのこスープ鍋の作り方
1.しいたけ(1パック(150g))は軸を切り、せん切りにします。まいたけ(1パック(100g))は根元を切り、4cm長さのせん切りにします。しめじ(1パック(100g))は根元を切り、縦に2~4等分に手で裂く。えのきだけ(1袋(100g))も根元を切り落として4cm長さに切り、ほぐします。
–
2.ゆでたけのこ((小)2コ(150g))は4~5cm長さのせん切りにします。絹ごし豆腐( 1丁(350g))は水けをよくきり、4cm長さの棒状に切ります。豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用 100g)は1cm幅に切ります。
※きのこ、豚肉、豆腐が柔らかい口当たりなので、たけのこを加えています。そのほかにせん切りの白菜やにんじん、ごぼうなど、歯ごたえのある野菜を好みで加えてもおいしいです。
–
3.鍋にAのスープ(カップ8)を入れて火にかけ、温まったら残りの紹興酒(大3)、しょうゆ(大3~4)、うす口しょうゆ(大2)、オイスターソース(大2)、ごま油(大1)を加えます。味をみて塩少々で調え、煮立ったら豚肉をほぐしながら加えます。アクが出たら除きます。
※豚肉を先に入れて、鍋のスープにうまみを加えます。
–
4.1のきのこ類、2のたけのこ、豆腐を加えて煮ます。

–
5.火が通ったら器に盛り、好みでくし形に切ったすだち、柚子など好みのかんきつ類(各適宜)を搾り、好みで酢・七味とうがらし・花椒(軽くすりつぶす)・ラーユ(各適宜)を添えます。

タグ:栗原はるみ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


