【きょうの料理】塩らっきょうのレシピ・松田美智子|おさらいキッチン        

【きょうの料理】塩らっきょう

塩らっきょう

塩らっきょう

料理名 塩らっきょう
番組名 NHKきょうの料理
料理人 松田美智子
放送局 NHK
放送日 2017年6月6日(火)

 

らっきょうを粗塩で

「初夏の保存食」というテーマで、らっきょうを使った料理の紹介。ここでは、「塩らっきょう」の作り方になります。らっきょうを粗塩と赤とうがらしを合わせた一品。塩けと辛みがある塩らっきょうは漬物としても、アレンジもしやすいです。

塩らっきょうの材料(つくりやすい分量)

 

らっきょう(泥付きのものがよい) 1kg
粗塩 100g
赤とうがらし(ヘタと種を除き、ちぎる) 1本

 

 

塩らっきょうの作り方

1.らっきょう(泥付きのものがよい 1kg)は根元を切り、ひと房ずつにばらします。

2.口径の広いホウロウ容器にたっぷりの水をはり、1を入れてよく洗います。薄皮を引っ張ってむきます。

 

3.厚手の紙タオルの上に並べ、半日陰干しにします。

塩らっきょう

4.らっきょうの表面が乾いたら、粗塩100gのうち1つかみ分をらっきょうにまぶし、ホウロウ容器に入れます。

残りの粗塩と水500mlを鍋で煮立て、らっきょうに注ぎます。厚手の紙タオルを広げ入れ、ホウロウ(またはガラス)の皿で落としぶたをします。上に500g(らっきょうと半分の重さ)のおもしをのせ、ふたをします。

半日ほどたつと水が上がってくるので、そのまま常温におきます。

塩らっきょう

5.2~3日間たつと発酵しはじめるので、おもしを外し、ガラスのボウルに水をはったおもしにかえます(おもしを少し軽くする)。直射日光を避け、風通しのよい場所に移して2~3週間漬けます。

清潔な保存容器に移し、赤とうがらし(ヘタと種を除き、ちぎる 1本)を加えて冷蔵庫で保存します。

食べるときは味をみて、好みの加減まで水につけ、塩抜きして食べます。

塩らっきょう

●冷蔵庫で約半年間保存可能

【きょうの料理】で紹介された他のレシピ

その他の【きょうの料理】の料理レシピはこちら=>きょうの料理